スポンサーリンク
ラベル 書式設定 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 書式設定 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2018年5月6日日曜日

均等割り付けのコピー方法とショートカットキー

Wordで均等割り付けのコピー方法と、そのショートカットキーです。


均等割り付けの設定方法


1.均等割り付けを行う文字列を選択します。
2.リボンの[ホーム]~段落グループの[均等割り付け]をクリックします。
段落グループの[均等割り付け]をクリック

均等割り付けのコピー


ショートカットキーの[Ctrl]+[Shift]+[C]を押すか、リボンの[ホーム]~クリップボードグループの[書式のコピー/貼り付け]をクリックします。
ショートカットキーの[Ctrl]+[Shift]+[C]を押す

均等割り付けの貼り付け


貼り付け先を選択しますが、この時マウスポインターが下のように刷毛の形ならば、ドラッグし離すだけで貼り付けできます。
マウスポインターが下のように刷毛の形

マウスポインターが刷毛の形でなければ、貼り付け先を選択します。
マウスポインターが刷毛の形でなければ、貼り付け先を選択

ショートカットキーの[Ctrl]+[Shift]+[V]を押すか、リボンの[ホーム]~クリップボードグループの[書式のコピー/貼り付け]をクリックします。
ショートカットキーの[Ctrl]+[Shift]+[V]を押す

均等割り付けをコピーした結果です。
均等割り付けをコピーした結果

2018年4月16日月曜日

網かけの色の設定方法と色を濃くする方法

Wordで網かけの色を設定する方法と、網かけの色を濃くする方法です。


網かけの色を設定する方法


1.網かけをする文字を選択します。
2.リボンの[ホーム]~段落グループ[罫線]の右にある[▼]をクリックします。
3.メニューが表示されるので[線種とページ罫線と網かけの設定]をクリックします。
[線種とページ罫線と網かけの設定]をクリック

線種とページ罫線と網かけの設定ダイアログが開きます。
1.[網かけ]タブを選択します。
2.背景の色を選択します。
3.種類を選択します。ここでは25%にしました。
4.色を選択します。 プレビューが右に表示されているので確認します。
5.[OK]ボタンをクリックし設定完了です。
線種とページ罫線と網かけの設定ダイアログ

網かけの色を黄色と赤色に設定した文書です。
網かけの色を黄色と赤色に設定した文書

網かけの色を濃くする方法


上の手順で、線種とページ罫線と網かけの設定ダイアログを開きます。
濃くするには種類の%を大きくします。ここでは25%から50%に変更しました。
濃くするには種類の%を大きくする

網かけの色を濃くした文書です。
網かけの色を濃くした文書

2018年4月9日月曜日

フィールドコードで、文字の左端・上・下・右端のそれぞれに線を引く

Wordのフィールドコードで、文字の左端・上・下・右端のそれぞれに線を引く方法です。

フィールドコードの入力方法


設定する文字範囲を選択します。
設定する文字範囲を選択する

[Ctrl]+[F9]キーを押します。
{ }が表示されるので、その中に記入します。
フィールドの入力を終了するには、[Shift]+[F9]キーを押します。
Ctrl]+[F9]キーを押す

文字に上線を引く


eq \x\to(文字列) とフィールドコードを入力します。
eq \x\to(文字列) とフィールドコードを入力

[Shift]+[F9]キーを押すと、文字列に上線が表示されます。
文字列に上線が表示された

文字に左線を引く


eq \x\le(文字列) とフィールドコードを入力します。
eq \x\le(文字列) とフィールドコードを入力

[Shift]+[F9]キーを押すと、文字列に左線が表示されます。
文字列に左線が表示された

文字に下線を引く


eq \x\bo(文字列) とフィールドコードを入力します。
eq \x\bo(文字列) とフィールドコードを入力

[Shift]+[F9]キーを押すと、文字列に下線が表示されます。
文字列に下線が表示された

文字に右線を引く


eq \x\ri(文字列) とフィールドコードを入力します。
eq \x\ri(文字列) とフィールドコードを入力

[Shift]+[F9]キーを押すと、文字列に右線が表示されます。
文字列に右線が表示された

文字を線で囲む(外枠を引く)


eq \x\to\le\bo\ri(文字列) とフィールドコードを入力します。
eq \x\to\le\bo\ri(文字列) とフィールドコードを入力

[Shift]+[F9]キーを押すと、文字列に外枠が表示されます。
文字列に外枠が表示された

2016年12月17日土曜日

文字に輪郭・影・反射・光彩の効果を設定する(解除する)

Word2013で、文字に輪郭・影・反射・光彩の効果を設定する方法と、解除する方法です。


≪文字に輪郭を表示する方法≫


1.輪郭を付ける文字を選択します。
2.リボンの[ホーム]~フォントグループの[文字の効果と体裁]をクリックし、表示されるメニューの[文字の輪郭]をクリックします。
3.輪郭の色を選択します。

◆解除するには、輪郭の色を[自動]にします。
文字に輪郭を表示する画面

指定した文字に黄色の輪郭を付けた画面です。
文字に黄色の輪郭を付けた画面

≪文字に影を表示する方法≫


1.影を付ける文字を選択します。
2.リボンの[ホーム]~フォントグループの[文字の効果と体裁]をクリックし、表示されるメニューの[影]をクリックします。
3.外側の影・内側の影のサンプルが表示されるので選択します。

◆解除するには、影を[影なし]にします。

文字に影を表示する画面

指定した文字に影を付けた画面です。
文字に影を付けた画面

≪文字に反射の効果を設定する方法≫


1.反射の効果を設定する文字を選択します。
2.リボンの[ホーム]~フォントグループの[文字の効果と体裁]をクリックし、表示されるメニューの[反射]をクリックします。
3.反射の種類から選択します。

◆解除するには、反射を[反射なし]にします。
文字に反射の効果を設定する画面

指定した文字に反射の効果を設定した画面です。
文字に反射の効果を設定した画面

≪文字に光彩の効果を設定する方法≫


1.光彩の効果を設定する文字を選択します。
2.リボンの[ホーム]~フォントグループの[文字の効果と体裁]をクリックし、表示されるメニューの[光彩]をクリックします。
3.光彩の種類を選択します。

◆解除するには、光彩を[光彩なし]にします。
文字に光彩の効果を設定する画面

≪設定したすべての書式・効果を解除する方法≫

解除したい文字を選択し、リボンの[ホーム]~フォントグループの[すべての書式をクリア]をクリックします。
フォントグループの[すべての書式をクリア]をクリックする

関連する記事

関連する記事
文字を太字にする(解除する)/斜体にする(解除する)/下線を付ける(解除する)/色を変更する(解除する)
拡張書式を使う
文字を入力する前に書式を指定する
書式のコピーと貼り付けを行う3つの方法
書式を解除するメニューとショートカットキー

2016年8月17日水曜日

白黒の地味な表文書を派手な表文書に簡単に変更する

Word2013で、白黒の地味な表の文書を派手な表の文書に簡単に変更する方法です。

●方法1 テーマを設定する

下の白黒の文書を使います。
白黒の文書

リボンの[表ツール]~[デザイン]~[テーマ]の一覧から選択します。
[デザイン]~[テーマ]の一覧から選択する

下のように色を付け派手にすることができました。
設定するには見出し等を設定しておく必要があります。
色を付け派手にすることができた

●方法2 配色とスタイルセットを設定する

下の白黒の文書を使用します。
白黒の文書を使用する

リボンの[表ツール]~[デザイン]~[配色]の一覧から選択します。
[デザイン]~[配色]の一覧から選択する

スタイルセットを選択します。
設定するには見出し等を設定しておく必要があります。
スタイルセットを選択する

関連する記事
関連する記事
表の行高さを同じに揃える方法
表を自由な角度で回転させる方法
表の背景色を変更する

2016年8月9日火曜日

均等割り付けを設定する方法

Word2013で、均等割り付けを設定する方法です。

1.均等割り付けをおこなう行にカーソルを移動します。
2.リボンの[ホーム]~段落グループの[均等割り付けを]をクリックします。
均等割り付けをおこなう行に移動し[均等割り付けを]をクリックする

これで、指定した行が均等割り付けできました。
指定した行が均等割り付けできた

●表の場合

1.均等割り付けしたいセルに移動します。
2.リボンの[ホーム]~段落グループの[均等割り付けを]をクリックします。
段落グループの[均等割り付けを]をクリックする

これで、指定したセルが均等割り付けできました。
指定したセルが均等割り付けできた

関連する記事
関連する記事
均等割り付けをショートカットキーで行う
表の項目に均等割り付けを行い綺麗に揃える
拡張書式を使う