≪縦中横の設定方法≫
1.縦中横を設定する文字列を選択します。
2.リボンの[ホーム]~段落グループの[拡張書式]~[縦中横]をクリックします。
縦中横ダイアログボックスが開きます。
[OK]ボタンをクリックすると選択した文字が、[すべて適用]をクリックすると、選択した文字と同じ文字のすべてに設定されます。
これで選択した文字が縦中横で表示されました。
≪縦中横の解除方法≫
解除する文字を選択した状態で、縦中横ダイアログを開き[解除]ボタンをクリックします。
[すべて解除]ボタンをクリックすると、選択した文字と同じ文字が全て解除できます。
≪組み文字の設定方法≫
1.組み文字を設定する文字列を選択します。
2.リボンの[ホーム]~段落グループの[拡張書式]~[組み文字]をクリックします。
組み文字ダイアログボックスが開きます。
[OK]ボタンをクリックすると選択した文字が、[すべて適用]をクリックすると、選択した文字と同じ文字のすべてに設定されます。
これで選択した文字が組み文字で表示されました。
≪組み文字の解除方法≫
解除する文字を選択した状態で、組み文字ダイアログを開き[解除]ボタンをクリックします。
[すべて解除]ボタンをクリックすると、選択した文字と同じ文字が全て解除できます。
≪割注の設定方法≫
1.割注を入力する位置にカーソルを移動します。
2.リボンの[ホーム]~段落グループの[拡張書式]~[割注]をクリックします。
割注ダイアログボックスが開きます。
1.対象文字列を入力します。
2.[括弧で囲む]にチェックすると、括弧の種類で選択した括弧が付きます。
これで指定した位置に割注が挿入できました。
≪脚注の解除方法≫
解除する位置にカーソルを移動し、割注ダイアログを開き[解除]ボタンをクリックします。
解除すると、割注に入力した文字は通常の文字と同様に表示されます。
関連する記事
拡張書式を使う
縦書きの文書を左右中央揃えにする
文字列を小さくし2行で表示させる、組み文字を使う
文字間隔を字送りで調整する
割注で思いどうりの位置で折り返さない
行の途中で割注を使い2行を入力する
![[拡張書式]~[縦中横]をクリックする](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEijokpyQRF_eSjfrBNaUQNvP9swvyaUC5SqCkrn3iX9TkQEoX5YXFS0dWzYjpBsGsiAjxyg_MPnx8cxxqvkn_0alKTciTz7wRann49U7iv-VyEK_P0gfx6dVPIEwJX206sAYVizi9NYXdQ/s1600/image890-1.gif)



![[拡張書式]~[組み文字]をクリックする](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEhMJBPzB5asihBr2nc6d6u7mi7A-nbxyp4vz661gWgdeYXg6uTiu0GphsH1zHhFSEUAOTk507RW1RlQRclMag40EHyPra5SH_IOnSl9BlmUffKxDRcB78g5sCZdMcdlLYEdzQYaiQUdftc/s1600/image890-5.gif)



![[拡張書式]~[割注]をクリックする](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEiHxzLWh7cffwDuCC7Yd-eesvTFFFAxpuRDC7cRCuCAIf-s-HN7icd9fHl9-kXADmLME4bMAaH2A2XRn1SMJMZrpCBDYXR4oj6RTE9vi6ir6ib5SbrwLJNReRkQFTBtjHNRkn1gdj41KVY/s1600/image890-9.gif)


![割注ダイアログを開き[解除]ボタンをクリックする](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEjBfKdlKYY2h0F5sWC65kx3muvM4zea5oOW8ufiWZfoFa-jzg-5IZGO-ivIEU7cYgSL7utQhyacZEyjF4PLNq7JRQh11ueNrlXSyCDSBY3m4K2dKll7Jjz8iV2MEA5pONGP93x5hhxjl6Y/s1600/image890-12.gif)

