Word2013で白黒印刷を行う方法です。白黒印刷はWordでは設定できません、プリンターの設定で行います。従いまして、使用しているプリンターによって異なります。
リボンの[ファイル]をクリックします。
メニューの[印刷]をクリックします。
プリンター部分の[プリンターのプロパティ]をクリックします。
ここから、使用しているプリンターによって異なります。
■CANON Inkjet PIXUS 860の場合
[基本設定]タブの[モノクロ印刷]にチェックを入れます。
■HHP Photosmart 5520 seriesの場合
[レイアウト]タブ-[詳細設定]ボタンをクリックします。
詳細オプションダイアログボックスが開くので、[詳細なドキュメントの設定]-[ドキュメントのオプション]-[プリンターの機能]-[グレースケール印刷]の設定を「高画質グレースケール」か「黒インク」にします。
スポンサーリンク
2014年6月30日月曜日
2014年6月29日日曜日
2014年6月28日土曜日
ページ区切りを挿入する方法
Word2013で、ページ区切りを挿入する方法です。
リボンの[ホーム]-段落グループの[編集記号の表示]をクリックすると、「改ページ」と表示されます。
- ページ区切りを挿入する位置に、カーソルを移動します。
- リボンの[挿入]-ページグループの[ページ区切り]をクリックします。
リボンの[ホーム]-段落グループの[編集記号の表示]をクリックすると、「改ページ」と表示されます。
2014年6月27日金曜日
2つの文書を比較するツール
Word2013には2つの文書を比較するツールが備わっています。比較の使用方法です。
リボンの[校閲]-[比較]をクリックします。
比較のヒントです「2つのドキュメントを比較して、違いを確認します。作成者が違っていても、変更内容を1つのドキュメントにまとめることもできます。」
表示されるメニューの[比較]をクリックします。
文書の比較ダイアログボックスが開きます。
[元の文書]と[変更された文書]にWordファイルを指定します。
下の[オプション]ボタンをクリックすると、比較する内容を設定できます。
比較の結果が表示されました。
左パネルに変更箇所のリスト、中央に比較結果の文書、右に元の文書と変更された文書が表示されています。比較結果の文書には「ミーティング」に取り消し線が追加され、右に「会議」と表示されています。これは「ミーティング」が「会議」に変更されたことを表しています。
リボンの[校閲]-[比較]をクリックします。
比較のヒントです「2つのドキュメントを比較して、違いを確認します。作成者が違っていても、変更内容を1つのドキュメントにまとめることもできます。」
表示されるメニューの[比較]をクリックします。
文書の比較ダイアログボックスが開きます。
[元の文書]と[変更された文書]にWordファイルを指定します。
下の[オプション]ボタンをクリックすると、比較する内容を設定できます。
比較の結果が表示されました。
左パネルに変更箇所のリスト、中央に比較結果の文書、右に元の文書と変更された文書が表示されています。比較結果の文書には「ミーティング」に取り消し線が追加され、右に「会議」と表示されています。これは「ミーティング」が「会議」に変更されたことを表しています。
2014年6月26日木曜日
選択した行の、段落間隔を調整する
Word2013で選択した行の、段落の間隔を調整する方法です。
段落間隔を調整する行を選択し、リボンの[ページレイアウト]-段落グループの[前の間隔]か[後の間隔]で行います。
後の間隔を12ptに変更した結果です。行の下が広くなっています。
段落間隔を調整する行を選択し、リボンの[ページレイアウト]-段落グループの[前の間隔]か[後の間隔]で行います。
- 前の間隔のヒントです「選択した段落の上の間隔を変更します。ドキュメント全体に同じ間隔を適用する場合は、[デザイン]タブの[段落の間隔]オプションを使います。」
- 後の間隔のヒントです「選択した段落の下の間隔を変更します。」
後の間隔を12ptに変更した結果です。行の下が広くなっています。
2014年6月25日水曜日
Xバーの入力方法
Word2013で、平均値を表す記号「エックスバー」の入力方法です。
ルビ欄に _ (Shiftを押しながら「ろ」)を入力します。
Xバーが入力できました。
- Xを選択します。
- リボンの[ホーム]-フォントグループの[ルビ]をクリックします。
ルビ欄に _ (Shiftを押しながら「ろ」)を入力します。
Xバーが入力できました。
文字列を回転する
Word2013で文字列を回転する方法です。
■方法1
リボンの[挿入]-テキストグループの[テキストボックス]をクリックします。
テキストボックスを配置し、文字を入力します。
テキストボックスを選択している状態で、上に回転のハンドルが表示されます
回転ハンドルをドラッグすると回転できます。
■方法2
リボンの[挿入]-テキストグループの[ワードアート]をクリックし、表示されるリストから使用したいスタイルを選択します。
ワードアートを配置し、文字を入力します。
ワードアートを選択している状態で、上に回転のハンドルが表示されます
回転ハンドルをドラッグすると回転できます。
■方法1
リボンの[挿入]-テキストグループの[テキストボックス]をクリックします。
テキストボックスを配置し、文字を入力します。
テキストボックスを選択している状態で、上に回転のハンドルが表示されます
回転ハンドルをドラッグすると回転できます。
■方法2
リボンの[挿入]-テキストグループの[ワードアート]をクリックし、表示されるリストから使用したいスタイルを選択します。
ワードアートを配置し、文字を入力します。
ワードアートを選択している状態で、上に回転のハンドルが表示されます
回転ハンドルをドラッグすると回転できます。
2014年6月24日火曜日
文字列を一括置換する
Word2013で文字列を一括置換する方法です。
カーソルを文書の先頭に移動し、リボンの[ホーム]-編集グループの[置換]をクリックします。
検索と置換ダイアログボックスが開きます。
もしカーソルが文書の先頭でなく、文書の途中から一括置換した場合、「○個の項目を置換しました。先頭から検索を続けますか?」とメッセージが表示されます。先頭からは置換えできていないので、必要ならば[はい]をクリックします。
カーソルを文書の先頭に移動し、リボンの[ホーム]-編集グループの[置換]をクリックします。
検索と置換ダイアログボックスが開きます。
- 検索する文字列に入力します。
- 置換え後の文字列を入力します。
- [すべて置換]ボタンをクリックします。
もしカーソルが文書の先頭でなく、文書の途中から一括置換した場合、「○個の項目を置換しました。先頭から検索を続けますか?」とメッセージが表示されます。先頭からは置換えできていないので、必要ならば[はい]をクリックします。
2014年6月23日月曜日
図形の移動方法
Word2013で図形を移動する方法です。
■1個の図形を移動する場合
図形をクリックし選択し、マウスを中央部分に移動すると、マウスポインターが十字になります。
上の状態でドラッグするか、矢印キーを押すと移動できます。
■複数の図形を移動する場合
ShiftキーかCtrlキーを押しながら図形をクリックすると複数の図形が選択できます。マウスをどれかの図形の中央部分に移動すると、マウスポインターが十字になります。
上の状態でドラッグするか、矢印キーを押すと移動できます。
■1個の図形を移動する場合
図形をクリックし選択し、マウスを中央部分に移動すると、マウスポインターが十字になります。
上の状態でドラッグするか、矢印キーを押すと移動できます。
■複数の図形を移動する場合
ShiftキーかCtrlキーを押しながら図形をクリックすると複数の図形が選択できます。マウスをどれかの図形の中央部分に移動すると、マウスポインターが十字になります。
上の状態でドラッグするか、矢印キーを押すと移動できます。
リストを設定する
Word2013で、リストを設定する方法です。
リストにする文書の範囲を選択します。
リボンの[ホーム]-段落グループの[アウトライン]をクリックします。
アウトラインのヒントです「階層構造になったリストを作成して、項目を整理したり、アウトラインを作成します。リストのレベルに応じて見た目を変えたり、ドキュメントの見出しに番号を追加したりすることもできます。」
リストライブラリが開くので、使用するリストを選択します。
選択した文書にリストが設定できました。
リストにする文書の範囲を選択します。
リボンの[ホーム]-段落グループの[アウトライン]をクリックします。
アウトラインのヒントです「階層構造になったリストを作成して、項目を整理したり、アウトラインを作成します。リストのレベルに応じて見た目を変えたり、ドキュメントの見出しに番号を追加したりすることもできます。」
リストライブラリが開くので、使用するリストを選択します。
選択した文書にリストが設定できました。
2014年6月22日日曜日
繰り返して同じ操作を行う方法
Word2013で、繰り返して同じ操作を行う方法です。
下の2に移動し貼り付けます。
下の行に移動し、クイックアクセスツールバーの[繰り返し]をクリックします。
さらに下の行に移動し、[繰り返し]を実行します。
ここでは、下の1の「→ → → → →」を次の行に繰り返し入力します。
「→ → → → →」を選択しコピーします。
下の2に移動し貼り付けます。
下の行に移動し、クイックアクセスツールバーの[繰り返し]をクリックします。
さらに下の行に移動し、[繰り返し]を実行します。
プルダウンを作成する方法
Word2013で、プルダウンを作成する方法です。
リボンの[開発]-コントロールグループの[ドロップダウンリスト]を選択します。
リボンに[開発]タブがない場合は、右の検索ボックスで「開発タブ」と入力し検索してください。
文書内にドロップダウンリストが配置できました、[プロパティ]をクリックします。
コンテンツコントロールのプロパティダイアログボックスが開きます。
[追加]ボタンをクリックします。
選択肢の追加ダイアログボックスが開きます。
表示名にプルダウンリストのデータを入力します。
同様に、プルダウンリストのデータを追加します。
文書に戻ると「アイテムを選択してください。」と表示されるので、クリックします。
プルダウンリストが表示されるので、選択します。
選択すると、通常の入力文字のように表示されます。
リボンの[開発]-コントロールグループの[ドロップダウンリスト]を選択します。
リボンに[開発]タブがない場合は、右の検索ボックスで「開発タブ」と入力し検索してください。
文書内にドロップダウンリストが配置できました、[プロパティ]をクリックします。
コンテンツコントロールのプロパティダイアログボックスが開きます。
[追加]ボタンをクリックします。
選択肢の追加ダイアログボックスが開きます。
表示名にプルダウンリストのデータを入力します。
同様に、プルダウンリストのデータを追加します。
文書に戻ると「アイテムを選択してください。」と表示されるので、クリックします。
プルダウンリストが表示されるので、選択します。
選択すると、通常の入力文字のように表示されます。
登録:
コメント (Atom)
![白黒印刷を行う方法 リボンの[ファイル]をクリック](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEjToLMUGMUQ2JflzcTV6nBTNECPugfaN1vMsOeWMBsx_OiKbgUd4e3JOSGen5yhVKrvxKGJLG6gW8BUEpCDxsMruj9QbpPmf3OhnLgl0lUScC1xn82eTrRTgQT45B1HSrR9xAVK6siUZfX8/s1600/image366-1.gif)
![メニューの[印刷]をクリック](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEgtn7v6FPwOJVVC9b2_Fj2xdcgIC8WPk2sSCusaGB1798So9j4BPuSIizmgSiDIbMdrC-6NE3NX-NerVEJCfsgP74lMhZUgakFN0h_bjShqmfvhaBHJBKqTK-F4rJ2UzgJX_Y4iUzwUEZfW/s1600/image366-2.gif)
![[プリンターのプロパティ]をクリック](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEj0DjOBEv0J9HHTDfec_p2iU70kpXwsVgiECFap2ofiWV3mSMSSi_rX9-C_x1JRQTtkaN-4hF15Pb2Ds-iiS4koYrN6V9NSlwisTsxlwpvKUxYdYnTDqBd3YU8w8BAlB60qvGrAgJ8c78HF/s1600/image366-3.gif)
![[モノクロ印刷]にチェックを入れます](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEit9Q6lqplvaT9w6s7opOOKRfn4oX8cgvMBp-PyGK-Yh-jX6UnID0kRqFr5H4J2S1WSW8u_4kTlXO0J6cXUEbO6kJ4L-XS5fWWxdt00vmEEHWbaldtKDKDJlCnPFJXIiHbDTo6c-rG2tg9R/s1600/image366-4.gif)
![[レイアウト]タブ-[詳細設定]ボタンをクリック](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEhiqQxkg8tdKcVkLEkjazZZdWbw17ZCpKJtH5OcIAkchwyFgEHXigiMDvosc5LLOJ8zgSxrl-FF7wcr5DhNafZelV45l37hMk400CJkAfGmYPd7ooIjZarZU6nfN5vj-l-PnYsOpV78a_Zj/s1600/image366-5.gif)
![[グレースケール印刷]の設定を「高画質グレースケール」か「黒インク」にします](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEgBWgnHoxkC43AINDuLVcuxQhlFzWyXpPzkC5neD4J1I6OLG-QRNvaRiiJ3PLF-emzijt69Yl2PticcepPslGTlAMa15m0g3GPtaHQTsaTAiXKSIOsi5yGjxxA-YsZ-hG88lV_I_1LZ55h1/s1600/image366-6.gif)

![ページ区切りを挿入する方法 ページグループの[ページ区切り]をクリック](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEgYfL0Yqrqnc1QhB8KDtl9V07MBNYVIwNugoHlT-lwyCtRbq4ItFLwY1x-7tHPyjNZW3n6kNrL3nxNyskBNdrpNsrJakP8BlDnyShUCZyGApRTt25tdeIQOhSMUVz7i3PniDWWHLat2rTeD/s1600/image364-1.gif)

![[編集記号の表示]をクリックすると、「改ページ」と表示](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEhxaJjBAZf9Kem_66TcVF4ELBfhACm5SLrAkoqQBa45gMYRuMWZP2ga-5rZSGShJp5fLyvA4oXxXe98eMhigZUokOA-x0l8cm5SyPvIiatBUdLekfmeQzT6v0rp3q3-zbuYSizSVDSYHG-D/s1600/image364-4.gif)
![2つの文書を比較するツール [校閲]-[比較]をクリック](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEjtMTp_82NvtG5VPsvS5sUbleOheIKMog-M5yv31Xqoi-Jx35bWgybIYjbCx5sgg2DA80ITnPGRNviZlsN5dEzC-10U-YOyw89ajHYF8tPZimGu6SYr1uF8LkBCPIoVeqGEp7y5xvcirBrW/s1600/image363-1.gif)
![メニューの[比較]をクリック](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEiBiNWR9J3x-D-8_jJFmdK5d8w8lRFSvvWplrx7zbItIF1s6u4QL4P6rpBahhcm_VSWajnjjAO1DkDSpQhMEgX0dEYzLed3IyaakeemK291VP1xGJ34N6VFhxmFj53RNGTmbwADJnOx-leF/s1600/image363-2.gif)
![[元の文書]と[変更された文書]にWordファイルを指定](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEgvPX1x3u92kUdFugY_WVl-YlCU7SOqplH4iryFujGAWHGy93tEjKTPMlS6uhkuJKJlrOezJN0kNTRhqkeYynOJOT4LFyCTh772YZC-9sD66JHZR3dQN-VmDsZQ0FKNKBQNRbsefpT62jMg/s1600/image363-3.gif)
![[オプション]ボタンをクリック](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEjSLY8TyC0XIS3BRIfzRhhjkS6box8FAqU8tPGNA2GkV9EeU2LVtef9Dl_WJEJ3YoaMEwdPRsRosjkC0pHtIyXpnRbRXM_ti52zSNTMKYEesI4rHhkaSpsWZu0ypgwOiFbnZuQ1ug1Y4N8X/s1600/image363-4.gif)

![段落の間隔を調整する方法 [前の間隔]か[後の間隔]](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEgyLrZ9Nez3Pu2FkDW3zGS34WIbMJliMXT747m_sqMBymXHn6t7RQ0rPW558sYPrSBgbYYVRj_uU709lQo-LAS3DMFSC-hprq4dB0uC-1Xm4LmJmohPIUhnBHQqhIyUysyU2SqvZbQiYM3Z/s1600/image362-1.gif)





![文字列を回転する方法 [テキストボックス]をクリック](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEgatY4IA9qzCYtWW4dKIiWQLnF6cVgrkAxB9Yk8RZp7TCfCl25QCe5J4d_zPRZ5KYdo1AEFNBEy4qX6QmdVGX_eRgIOY4hnsO0mjMJ8r8RxqFkL1ArkgfVHnji7r28Szarnn5dDYG7lp9ah/s1600/image360-1.gif)


![テキストグループの[ワードアート]をクリック](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEh_4SoLCvFXgGBt1DcD68B9IekHiApRVst4vVwzUyYO-EHoPHYioMamB-hMJixyndhSi5ilVbnOslfg0fiaGQZwNeL6MOsAvySpilkJiFm0vBrGzcIzlIk94YSVEDIGvXbunMSQRTsqNj2o/s1600/image360-4.gif)


![一括置換する方法 編集グループの[置換]をクリック](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEi6mG_onv-24qcaahwSM16YM71HqsocVAATSRkcR63QmdYAY-b-Cu8d-gOk2_dF730_XK_hIFCUkK_oa0-E5XJwUB0gnmNN_6qkhlnzqXW4jpAupzISmUlBmJ-l8WMteUjOilwX2iVl_6J6/s1600/image359-1.gif)








![段落グループの[アウトライン]をクリック](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEg4jmFW385IDgIBEuafGDPax6lUdDsXw_XNTcHtx0DyOXGkKF0gzIxEFNwxQ5fvkMQeSyCqJMpFYGgK0THZy_W7flzQ_PAMGdGVmYn_KA_FC0jO_d3G_-Mho81-T5i4NEWXs-jnhq1e4sDf/s1600/image357-2.gif)





![[繰り返し]をクリック](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEhdU8k9yrlYloAjJUySpEinff6-p4GP67Vh_-Yn5cpLmyd7AL1Te3T3j6tOqBtoR2km2xm41q-ICc_zPwephUtq14TklpGYTHQCnSw3fFN741JfhR0XxjHxu7srDP9byy3F5sZiZlCrJbzL/s1600/image356-4.gif)
![[繰り返し]を実行](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEi-LMr35uOp9zlw7rrvkByJwFDmGrgLee0XqUKHZVxBmnQDGVqswQyB2FDo9xfX5ccv5vbCaRR-NIaMKgEmtSE6Edry7JC_wj6OB6jHszMYcw57DfKRyDzZCnXiHZV7CFnMD5KR5Fui5g79/s1600/image356-5.gif)
![プルダウンを作成する方法 [ドロップダウンリスト]を選択](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEilHCtime1AoH1e1suYtZDXat3RSXDxzunAh2UmDdH-2Fe27KGW8xIy21MCNPJxSzyBBjodjkRYFseXw5RFdN_xIsRRgDQm2TdmV_AjNdZMb6Ebt0ugQAaIQvnQUAOck4hm9x0rtdc6EW7e/s1600/image355-1.gif)
![[プロパティ]をクリック](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEgxDJXP-YD1joY-miwGO89Ad09g25FZvsIMvBkOve2jxk9qKPfqOi7AJJZ4fOvVO2fbNTTToWugrgccFfrfkCJm_0RXG9w0TkNMkSaCHYx0JpHmnIF6t1h9-PT8H4_Qu8QlnuzyfJox2TF9/s1600/image355-2.gif)





