Excel2013で、箇条書きの途中でEnterキーを押し改行すると、次の項目になってしまします。同じ箇条書きの項目内で改行する方法です。
下の箇条書き文書の赤矢印部分でEnterキーを押します。
●が付いた、次の項目になってしまします。
同じ箇条書きの項目内で改行するには、Shiftキーを押しながら、Enterキーを押します。これで次の項目にはなりません。
スポンサーリンク
2014年9月30日火曜日
2014年9月29日月曜日
1つの文書内に別の段組を設定する
Word2013で、1つの文書内に別の段組を設定する方法です。ここでは1ページ目は通常の1段組、2ページ目からは2段組にし、別々の段組を同居させます。
設定前の文書です。 1ページ目も2ページ目も1段組です。
2段組にしたい2ページ目の先頭にカーソルを移動します。
リボンの[ページレイアウト]-ページ設定グループの[区切り]-セクション区切り部分の[現在の位置から開始]をクリックします。
リボンの[ページレイアウト]-ページ設定グループの[段組み]-[2段]をクリックします。
設定後の文書です。 1ページ目は1段組、2ページ目は2段組になりました。
設定前の文書です。 1ページ目も2ページ目も1段組です。
2段組にしたい2ページ目の先頭にカーソルを移動します。
リボンの[ページレイアウト]-ページ設定グループの[区切り]-セクション区切り部分の[現在の位置から開始]をクリックします。
リボンの[ページレイアウト]-ページ設定グループの[段組み]-[2段]をクリックします。
設定後の文書です。 1ページ目は1段組、2ページ目は2段組になりました。
2014年9月28日日曜日
画面を2分割し、離れたページを同時に表示させる
Word2013で画面を2分割し、離れたページを同時に表示させる方法です。
リボンの[表示]-ウィンドウグループの[分割]をクリックします。
するとウィンドウが2分割され、上下別々にスクロールし編集できます。
元に戻すには、同じくリボンの[表示]-ウィンドウグループの[分割の解除]をクリックします。
リボンの[表示]-ウィンドウグループの[分割]をクリックします。
するとウィンドウが2分割され、上下別々にスクロールし編集できます。
元に戻すには、同じくリボンの[表示]-ウィンドウグループの[分割の解除]をクリックします。
2014年9月27日土曜日
段落番号の開始番号を変更する
Word2013で、段落番号の開始番号は通常1から開始されますが、これを変更する方法です。
段落番号を付けた文書です。 現在1から始まっていますが、これを0から始まるように変更します。
変更する段落番号の上で右クリックします。そして標示されるメニューの[番号の設定]をクリックします。
番号の設定ダイアログボックスが開くので、開始番号を変更します。ここでは0にしました。
段落番号の開始番号を0に変更できました。
段落番号を付けた文書です。 現在1から始まっていますが、これを0から始まるように変更します。
変更する段落番号の上で右クリックします。そして標示されるメニューの[番号の設定]をクリックします。
番号の設定ダイアログボックスが開くので、開始番号を変更します。ここでは0にしました。
段落番号の開始番号を0に変更できました。
1枚の用紙に複数ページを印刷する
Excel2013で、1枚の用紙に複数ページを印刷する方法です。テスト印刷や用紙節約などに利用できます。
リボンの[ファイル]-[印刷]で、設定部分の一番下の[○ページ/枚]をクリックし設定を変更します。
1,2,4,6,8,16ページ/枚から選択できます。
[2ページ/枚]にした結果です。1枚に2ページ印刷されました。用紙は縦方向で設定していましたが、横方向で印刷されます。
リボンの[ファイル]-[印刷]で、設定部分の一番下の[○ページ/枚]をクリックし設定を変更します。
1,2,4,6,8,16ページ/枚から選択できます。
[2ページ/枚]にした結果です。1枚に2ページ印刷されました。用紙は縦方向で設定していましたが、横方向で印刷されます。
2014年9月26日金曜日
離れた位置の文字を複数選択する
Excel2013で、離れた位置の文字を複数選択する方法です。
初めに、最初の位置をドラッグし選択します。
次に、CTRLキーを押しながらドラッグし選択します。
さらに選択する場合は、CTRLキーを押しながらドラッグし選択します。このようにCTRLキーを押すことで複数箇所を選択することができます。 CTRLキーを押さないと、既に選択している部分は解除されます。
初めに、最初の位置をドラッグし選択します。
次に、CTRLキーを押しながらドラッグし選択します。
さらに選択する場合は、CTRLキーを押しながらドラッグし選択します。このようにCTRLキーを押すことで複数箇所を選択することができます。 CTRLキーを押さないと、既に選択している部分は解除されます。
2014年9月25日木曜日
フォントサイズを1ポイントずつ大きく・小さくする
Word2013で、フォントサイズを1ポイントずつ大きくしたり、小さくしたりする方法です。
1ポイントずつ大きくするには、Ctrl + ] (Ctrlを押しながら])キーを押します。
1ポイントずつ小さくするには、Ctrl + [ (Ctrlを押しながら[)キーを押します。
1ポイントずつ大きくするには、Ctrl + ] (Ctrlを押しながら])キーを押します。
1ポイントずつ小さくするには、Ctrl + [ (Ctrlを押しながら[)キーを押します。
Officeのクリップボードを使う
Excel2013で、Officeのクリップボードを使う方法です。
リボンの[ホーム]-クリップボードグループの右下ボタンをクリックします。
クリップボードが開きます。文字列をコピーすると、ここに表示されます。
クリップボードの文字をクリックすると、貼り付けできます。
リボンの[ホーム]-クリップボードグループの右下ボタンをクリックします。
クリップボードが開きます。文字列をコピーすると、ここに表示されます。
クリップボードの文字をクリックすると、貼り付けできます。
2014年9月23日火曜日
入力済みの文字を再変換する方法
Excel2013で、既に入力されている文字を再変換する方法です。
変換し直す文字を選択し、右クリックします。
変換候補が表示されるので、正しい文字があれば選択します。なければ[その他]をクリックします。
[その他]を選択すると、通常の変換候補が表示されます。
再変換でき、正しい文字になりました。
変換し直す文字を選択し、右クリックします。
変換候補が表示されるので、正しい文字があれば選択します。なければ[その他]をクリックします。
[その他]を選択すると、通常の変換候補が表示されます。
再変換でき、正しい文字になりました。
2014年9月22日月曜日
3D図形を描く
Excel2013で、3D図形を描く方法です。
リボンの[挿入]-[図形]で元となる図形を描きます。今回はスマイルを使用します。
リボンの[描画ツール]-[書式]-図形のスタイルグループの[図形の効果]からスタイルを選択します。スタイルには下記の種類があります。
三角形に3D効果を反映させた結果です。
リボンの[挿入]-[図形]で元となる図形を描きます。今回はスマイルを使用します。
リボンの[描画ツール]-[書式]-図形のスタイルグループの[図形の効果]からスタイルを選択します。スタイルには下記の種類があります。
- 標準スタイル
- 影
- 反射
- 光彩
- ぼかし
- 面取り
- 3-D回転
三角形に3D効果を反映させた結果です。
2014年9月21日日曜日
文書内の半角英数字を、全て一気に全角に変換する
Word2013で、文書内の半角英数字を、全て一気に全角に変換する方法です。
まず初めに文書内の半角文字を選択します。これは高度な検索を用います方法は、文書内の半角英数字を、全て一気に検索し選択するを参照してください。
半角英数字が全て選択された状態です。
リボンの[ホーム]-フォントグループの[文字種の変換]をクリックします。
表示されるメニューの[全角]を選択します。
これで選択されていた全ての半角英数字が全角に変換できました。
まず初めに文書内の半角文字を選択します。これは高度な検索を用います方法は、文書内の半角英数字を、全て一気に検索し選択するを参照してください。
半角英数字が全て選択された状態です。
リボンの[ホーム]-フォントグループの[文字種の変換]をクリックします。
表示されるメニューの[全角]を選択します。
これで選択されていた全ての半角英数字が全角に変換できました。
文書内の半角英数字を、全て一気に検索し選択する
Word2013で文書内の半角英数字を、全て一気に検索し選択する方法です。
半角英数字が含まれる文書です。ここから半角英数字のみを検索し選択します。
リボンの[ホーム]-編集グループ[検索]の[▼]-[高度な検索]をクリックします。
高度な検索のヒントです「大文字と小文字を区別して検索したり、完全に一致する単語だけを検索するなど、検索の詳細設定を使って文字列の検索と置換を行います。」
検索と置換えダイアログボックスが開くので[オプション]ボタンをクリックします。
半角英数字が含まれる文書です。ここから半角英数字のみを検索し選択します。
リボンの[ホーム]-編集グループ[検索]の[▼]-[高度な検索]をクリックします。
高度な検索のヒントです「大文字と小文字を区別して検索したり、完全に一致する単語だけを検索するなど、検索の詳細設定を使って文字列の検索と置換を行います。」
検索と置換えダイアログボックスが開くので[オプション]ボタンをクリックします。
- 検索オプション部分の[ワイルドカードを使用する]にチェックを入れます。
- [特殊文字]ボタンをクリックします。
- 検索する文字列に[-]と表示されるので、[0-9A-z]に変更します。
- [検索する場所]をクリックし、[メイン文書]を選択します。
2014年9月20日土曜日
図やテキストボックスを印刷させない方法
Word2013で、図やテキストボックスを印刷させない方法です。
通常、文書に図やテキストボックスを設置し印刷すると、下のように印刷されます。これを印刷されないようにします。
リボンの[ファイル]をクリックします。
メニューの[オプション]をクリックします。
Wordのオプションが開くので、左メニューで[表示]を選択し、印刷オプション部分の[Wordで作成した描画オブジェクトを印刷する]のチェックを外します。
これで下のように、図とテキストボックスは印刷されません。
通常、文書に図やテキストボックスを設置し印刷すると、下のように印刷されます。これを印刷されないようにします。
リボンの[ファイル]をクリックします。
メニューの[オプション]をクリックします。
Wordのオプションが開くので、左メニューで[表示]を選択し、印刷オプション部分の[Wordで作成した描画オブジェクトを印刷する]のチェックを外します。
これで下のように、図とテキストボックスは印刷されません。
登録:
コメント (Atom)




![セクション区切り部分の[現在の位置から開始]をクリックします](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEgTo-tm7GBLSxMbqkf1hjtAI_H93hxCKXVXzQWt5PYOfBcsMp1JpOvxD3rB4ipeA2XfRhsU4xvxPJiStGcAld6z7ZstC1mm3nazXL339L9oTixCc6_bOg2m_OnZAVhkFg2ML1SqbvzvOO7H/s1600/image420-2.gif)
![[段組み]-[2段]をクリックします](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEgyRwjQkV9pZLqXUWmeLtfVd2PQv-gSWlIknQnLQwEKMtfofixP_5xYphbcxCAFxLKVb521ZFdc0i43_wUVRPTUNDk2X5k2gDjLF6ZAWjwWF5IvCQGbFPEcilRqlAJqIBbLGgUW20KATBnM/s1600/image420-3.gif)

![ウィンドウグループの[分割]をクリックします](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEhQ11OVFbIKFR7cgPr8tbbtb22qC5nmLKJ9zU_gKtfb_Kp_hAS0SlSKqBMT7qyVkG86Mo6Whh7xjqfMIQC7J3BHHzdl_jIC3R29lXr8iWaB0ohGMSTH8qCw_n6MjhOH9Y_RRf8uCujWiB_z/s1600/image419-1.gif)
![ウィンドウグループの[分割の解除]をクリックします](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEghWpJjRTs831JYZPcas9zsiJA2H9PHnHU9xovxRYP6zNaYC1iTiUGWzyE5cxQ1LerUj2ZbDqqF7sVnJCAGfmTLwuUZz-jNJORT7cNqIj9VGryHQVv9tR-Rqi6JMVC1OP8D1fv63snsapOR/s1600/image419-2.gif)

![メニューの[番号の設定]をクリックします](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEj0WdLv-xq0cB7t7D5EsW967uC12a_fjD9qMBP-5G1O0ZDPTDv8lg7yl3-OvewKf1o7BLdE6kVqPet4XvC7Abr05QCoEAmshLPi4vOx0Rue6eXEbZWjHdGxVImRfdps79hohW12VGW2Thfx/s1600/image418-2.gif)







![1ポイントずつ大きくするには、Ctrl + ] キー](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEiAX1WSrnvrb0k7S_VAV2dgwVUV_DnVtbPc8mIEbr_XgPeTZX4mufgBoPFfCS5ByIjY61HxtG-NY7wAsRFFXmf9nM8zz8EEkAO8u2UQ39MPLwP4_XaskQHxBZ91So1dCPrtN0sOondCDt14/s1600/image415-1.gif)












![図形のスタイルグループの[図形の効果]からスタイルを選択](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEhuuHemC0cMUdEjUfiHhYBFyYTnHJH6wX4iovnfbkY5dgOY6qsWVAT-k-xX-V_ityhRd2QyHzsjq_xec2kqtfN5mpI7V9-vcYuiiuG94ImjNvOE4BZF5j12gTKKk54CJXSxJkFl6v5bJZCF/s1600/image411-1.gif)




![[文字種の変換]をクリックします](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEgpNgk6lDoIi4i99eBG5qEPoBvG9Jqp3kxotxOSZtdy-n_h1LyFhXjqR5HnRqecSGFCWHJ_j1mhpRID8WcQXYPs6meisWzaSEgcaKHm8AnKPbOOLJK-CT4pJTIx5_vqh1-bM8Y0UZ7D-LPn/s1600/image410-3.gif)
![メニューの[全角]を選択します](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEjgj4lxymWCEbkNttxvPdY5CEm0KKklmW0D1Uqcq4l-KBK7rwxPqwOs3YXiyx_18VPWPVq7QRoaYjQbGkGURUf7-5u7VeCNFUswwBfwD-BVhGfIgfWjKFAQqcorrMF17OdxvyyyaDuvFsGQ/s1600/image410-4.gif)


![[高度な検索]をクリックします](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEhlqoG3nDPvIRphmg5GjnTHrRXA9tY7KIi6RevosK9o8katoddq8DSZE8VG3fb-L5D3QXyMkCM-isRgy3NH8zqjs45r5aPpwxWvSGuZBKNeUFfeUIsolzubPiekJaEnfb_RQTXtl9-KDUgl/s1600/image409-2.gif)

![[ワイルドカードを使用する]にチェックを入れます](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEhBg6BENqWHL34WZEAzNwRTAtkEd4cJeAAbEjntXvD3_awIMLEpjOBEiw6fC7ZII_Eszw9qyzmHolYEHTu9u-gcG2pBNE_tjLvylPxlK5RbPNvxhicIsmuMBipdrFCi9JOa8JrTbgkPV5wr/s1600/image409-4.gif)
![[範囲の1文字]を選択します](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEjJuq3bl-vz9gKUHZdbnASuhhJG-6K-oEX9yyJ-Joir1jGQg6sZT4Q1XWFAaNTrlq0lrzNvs4NAHHOCL4Nrl4zYZk4HjkHD9-UUI5t1uAP9P5CPh32yHJKovHGG2rpKY1DvJFdKBi2-eOGa/s1600/image409-5.gif)
![[検索する場所]をクリックし、[メイン文書]を選択します。](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEgzwfTp0IwYWtMIUo6f8NnNgJzVcgbEl_EL4PKnEBaEAPmr4NKWJeqXM6qplog8f35qEmdHSnQ57Jlbx9Vr_oi3CswakBoZ_dtpguaSm-fflMuqOf6o8zPIFJF58OqvBkDMPjpMkAF_yT19/s1600/image409-6.gif)


![リボンの[ファイル]をクリックします](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEgbHZbw_N6csJ71vmHlUrCo_5bSbMkq2CWqz1lTUBXwoCeJRBjno8pKyeLVuchtHh33zW24_oz_gXJZa2wx-GFYRICnbg50vZR-4Sk0v5wJVobXtTzyN_3Z7kZXtTSPqdZldME-hdKhe6iB/s1600/image408-3.gif)
![メニューの[オプション]をクリックします](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEiJ0A9WJo49SHEqK_ws5zzIvWJgUYQlsszjfv_2JbeAiiLkgy8bGTVCTToOf_US7cYA7n8LY2Zh-0xYahS0RN3vaYiILVl_NuLGVE4Q1E81DbMYlV6HWgiBwxg5ZSyWQU8ZEXjAGdONO2B5/s1600/image408-4.gif)
![[Wordで作成した描画オブジェクトを印刷する]のチェックを外します](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEiT128NxBBE0oD0rF5DVzuD8jZNTYH1ct24Ju4pX9pueGmBKnp1Nn4KgPSO9OFS6-lF6flKgz1Ngijb_Q42N27yHIGfs1T477Xgv7RjyWKXvdTB1NW-jPQiTpSnqW-YR47WLqb2lpY0BE0H/s1600/image408-5.gif)
