卒業論文の目次の作成例と、目次を字下げする方法を掲載します。
下のような論文の目次を作成します。「序論・第〇章・結論・参考文献」を見出し1に設定します。
これが大見出しになります。
下はまとめて選択していますが、1つずつ順にしてもOKです。
第〇章の下の「〇.〇」を選択し、見出し2に設定します。
リボンの[参考文献]~[目次]~[自動作成の目次1]をクリックします。
これで目次が作成できました。
目次のタイトルは、通常の文字入力で変更できます。
論文の内容を変更した場合は、[目次の更新]をクリックします。
● 目次を字下げする方法
上の目次では「第〇章」の見出し1と「〇.〇」も見出し2の先頭位置が同じなので、見出し2を字下げします。
リボンの[参考文献]~[目次]~[ユーザー設定の目次]をクリックします。
目次ダイアログボックスが開くので、右下の[変更]ボタンをクリックします。
文字/段落スタイルの設定ダイアログボックスが開くので、スタイルから「目次2」を選択し[変更]ボタンをクリックします。
字下げしたい位置まで[インデントを増やす]ボタンをクリックします。
これで目次が字下げでき、論文の目次の完成です。



![[自動作成の目次1]をクリック](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEh1JyDCx9c1N1OOyIMatZ54g7fMiOtfpEPGlZMFkzNq8gESZpDLyojJRgxqvo338ZSQta4HlLcjU3UhnLktHo_-4nuekidxaHa6ePoDr03GQ27vaT24BR93OCJoLLG3vdGmBaFEUDrBtQM/s1600/image935-4.gif)

![論文の内容を変更した場合は、[目次の更新]をクリック](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEi80jwz5Zadti077OBXgDVw4pl3UplRG9a-LOCYuxk8NMGNBATxr2n84pljY732th0ebHYHGh0tOCmplu86SOigWW3Pv4V6M5eKgubRx-GYAIMn0GV_MpX8pzhmpRXmH1M67ml0kmKeHi0/s1600/image935-6.gif)
![ユーザー設定の目次]をクリック](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEiOQ7xYqU5-I8RJ_6hgWDA_d1PkFyWlZ651fJpY-hZO88MGEj4lIlfDcX9mAAg87b4DzCoZj7VHTSA3VD_PBLkHAbIDM18eoFDRioNK9mcUGH3nyk5U_qpPLQsOY6MIpFQWaeGDPr_fP5M/s1600/image935-7.gif)
![目次ダイアログボックスの[変更]ボタンをクリック](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEiLtRmjg0Yjlwd2JIXT-JQVgHlUD_V2xm0vXyAQ14CSDn1RtgB3oU_57_DECAf5TQIky05PNjalWMU7MdqTDusLmc__tli9HXO_QgTFIYkntZArw22ZmRLIU0-Ut33-jd6-JVh_C7X3yfY/s1600/image935-8.gif)
![スタイルから「目次2」を選択し[変更]ボタンをクリック](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEiZtmI3jydt4dM1l-Fld9f2dPJBlc4aXcRsiOLlHSM2XSQBGwKGmkZWy2jh-VAP8A-YhSCYS48CKG2GWG3TLW68O-wg8he2hxg_G-L_NRLIIUeK5FJyBbD7ecxrOqCKbWYqgWfZgGzCIcQ/s1600/image935-9.gif)
![字下げしたい位置まで[インデントを増やす]ボタンをクリック](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEjZoAo8OSVeT4Gc_jeSaXp0gKl0ufWXx_bAL5i-_MCcHSX-ZA8jB1VFjbyP5zf8AO_Fpy69A_oCSbjEet5rOxiwn-wfgmSHJ02KTXzMp2GvfoQwJfy-JBwBvTerBU0BBaU6EhRv0xhBloQ/s1600/image935-10.gif)
