Word2013でヘッダーを編集する方法です。
ページ番号を設定したヘッダーです。 このヘッダーを編集できるようにします。
リボンの[挿入]-ヘッダーとフッターグループの[ヘッダー]-[ヘッダーの編集]をクリックします。
編集できる状態になりました。
全記事の一覧です
▼
2014年7月30日水曜日
2014年7月29日火曜日
ユーザー辞書を作成する方法
Word2013でユーザー辞書を作成する方法です。
リボンの[ファイル]をクリックします。
メニューの[オプション]をクリックします。
Wordのオプションダイアログボックスが開きます。
辞書の一覧に、作成した辞書が表示されました。
リボンの[ファイル]をクリックします。
メニューの[オプション]をクリックします。
Wordのオプションダイアログボックスが開きます。
- 文章校正を選択します。
- Microsoft Officeプログラムのスペルチェック部分の[ユーザー辞書]ボタンをクリックします。
辞書の一覧に、作成した辞書が表示されました。
2014年7月26日土曜日
バーコードを作成する
Word2013でバーコードを作成する方法です。
バーコードが文書に配置されるので、リボンの[プロパティ]をクリックします。
プロパティのValueに、バーコードの数値データを入力します。
バーコードを作成することができました。
- リボンの[開発]を選択します。
- コントロールグループの[以前のバージョンのツール]をクリックします。
- [コントロールの選択]をクリックします。
バーコードが文書に配置されるので、リボンの[プロパティ]をクリックします。
プロパティのValueに、バーコードの数値データを入力します。
バーコードを作成することができました。
2014年7月25日金曜日
2014年7月24日木曜日
オートフォーマットの設定
Word2013のオートフォーマットの設定方法です。
リボンの[ファイル]をクリックします。
メニューの[オプション]をクリックします。
Wordのオプションが開くので、左メニュー[文書校正]-オートコレクトのオプション部分の[オートコレクトのオプション]ボタンをクリックします。
[オートフォーマット]タブにし、設定を行います。
リボンの[ファイル]をクリックします。
メニューの[オプション]をクリックします。
Wordのオプションが開くので、左メニュー[文書校正]-オートコレクトのオプション部分の[オートコレクトのオプション]ボタンをクリックします。
[オートフォーマット]タブにし、設定を行います。
2014年7月22日火曜日
表に通し番号を振る方法
Word2013で表に通し番号を振る方法です。
番号のサンプルリストが表示されるので、採用するものを選択します。
もし、独自の通し番号を作成したい場合は、メニューの[新しい番号書式の定義]をクリックします。
新しい番号書式の定義ダイアログボックスが開くので、[番号の種類][番号書式][配置]を設定します。
独自で作成した通し番号を振ることができました。
- 表の通し番号を振る範囲を選択します。
- リボンの[ホーム]-段落グループの[段落番号]右の[▼]をクリックします。
番号のサンプルリストが表示されるので、採用するものを選択します。
もし、独自の通し番号を作成したい場合は、メニューの[新しい番号書式の定義]をクリックします。
新しい番号書式の定義ダイアログボックスが開くので、[番号の種類][番号書式][配置]を設定します。
独自で作成した通し番号を振ることができました。
2014年7月21日月曜日
2014年7月19日土曜日
企画書の無料テンプレート
Word2013で作成した企画書の無料テンプレートです。
企画目的 問題点 問題点を克服する手段 手段を実行する体制 手段の実行スケジュール 残された問題点 費用の概算 その他
2014年7月18日金曜日
2014年7月17日木曜日
2014年7月16日水曜日
2014年7月13日日曜日
2014年7月11日金曜日
オプションボタンを使ったアンケートフォームを作成する
Word2013で、オプションボタンを使ったアンケートフォームを作成します。
元になるアンケート用紙を作成し、リボンの[開発]-コントロールグループの[▼]-ActiveXコントロールの[オプション ボタン]をクリックします。
オプションボタンが文書に配置されます。
オプションボタンの上で右クリックし[コントロールの書式設定]をクリックします。
オブジェクトの書式設定ダイアログボックスが開くので、[レイアウト]タブにし[前面]をクリックします。これでドラッグすることで自由な位置に配置できます。
オプションボタンをクリックし選択し、リボンの[オプション]をクリックします。
プロパティダイアログボックスが開くので、[Caption]にタイトルを入力します。
上と同様に複数のオプションボタンを配置します。ここでは下記のアンケートを作成しました。
社内旅行の実施について
下記のコードを入力します。
■文書が開いた時のイベント、Document_Openにオプションボタンを初期化する下記のコードを入力します。
Private Sub Document_Open()
OptionButton1.Value = False
OptionButton2.Value = False
OptionButton3.Value = False
End Sub
■オプションボタン1がクリックされ変更された時のイベント、OptionButton1_Changeに別のオプションボタンをOFFにするコードを入力します。
Private Sub OptionButton1_Change()
If OptionButton1.Value = True Then
OptionButton2.Value = False
OptionButton3.Value = False
End If
End Sub
■オプションボタン2がクリックされ変更された時のイベント、OptionButton2_Changeに別のオプションボタンをOFFにするコードを入力します。
Private Sub OptionButton2_Change()
If OptionButton2.Value = True Then
OptionButton1.Value = False
OptionButton3.Value = False
End If
End Sub
■オプションボタン3がクリックされ変更された時のイベント、OptionButton3_Changeに別のオプションボタンをOFFにするコードを入力します。
Private Sub OptionButton3_Change()
If OptionButton3.Value = True Then
OptionButton1.Value = False
OptionButton2.Value = False
End If
End Sub
Wordマクロ有効文書で保存し、再度開きます。
オプションボタンは、Document_Openイベントで全てOFFになっています。
クリックするとONになります。
別のオプションボタンをクリックするとONになり、他はOFFになります。
元になるアンケート用紙を作成し、リボンの[開発]-コントロールグループの[▼]-ActiveXコントロールの[オプション ボタン]をクリックします。
オプションボタンが文書に配置されます。
オプションボタンの上で右クリックし[コントロールの書式設定]をクリックします。
オブジェクトの書式設定ダイアログボックスが開くので、[レイアウト]タブにし[前面]をクリックします。これでドラッグすることで自由な位置に配置できます。
オプションボタンをクリックし選択し、リボンの[オプション]をクリックします。
プロパティダイアログボックスが開くので、[Caption]にタイトルを入力します。
上と同様に複数のオプションボタンを配置します。ここでは下記のアンケートを作成しました。
社内旅行の実施について
- 実施してほしい
- どちらでもいい
- 中止してほしい
下記のコードを入力します。
■文書が開いた時のイベント、Document_Openにオプションボタンを初期化する下記のコードを入力します。
Private Sub Document_Open()
OptionButton1.Value = False
OptionButton2.Value = False
OptionButton3.Value = False
End Sub
■オプションボタン1がクリックされ変更された時のイベント、OptionButton1_Changeに別のオプションボタンをOFFにするコードを入力します。
Private Sub OptionButton1_Change()
If OptionButton1.Value = True Then
OptionButton2.Value = False
OptionButton3.Value = False
End If
End Sub
■オプションボタン2がクリックされ変更された時のイベント、OptionButton2_Changeに別のオプションボタンをOFFにするコードを入力します。
Private Sub OptionButton2_Change()
If OptionButton2.Value = True Then
OptionButton1.Value = False
OptionButton3.Value = False
End If
End Sub
■オプションボタン3がクリックされ変更された時のイベント、OptionButton3_Changeに別のオプションボタンをOFFにするコードを入力します。
Private Sub OptionButton3_Change()
If OptionButton3.Value = True Then
OptionButton1.Value = False
OptionButton2.Value = False
End If
End Sub
Wordマクロ有効文書で保存し、再度開きます。
オプションボタンは、Document_Openイベントで全てOFFになっています。
クリックするとONになります。
別のオプションボタンをクリックするとONになり、他はOFFになります。

![[ヘッダーの編集]をクリック](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEj-Ugcd0_IDh8MxL8rFw70ctJ4eJS703UX7m3rnuNLxKVd7dlQhyphenhyphenPoujhDIPr7MM6sn7-2m9E4p4fhkwQamqX61hznGdJbG45Iq2G96LfVTbvPS_ubggSPET6F4ziJvtSSGa8n1Q_rUWA7q/s280/image388-2.gif)


![メニューの[ヘッダーの削除]をクリック](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEhE4SgHyq-jfWUSm_qpT7e9QUPFSzsLXVGZu5mL5ofwoUyynk3lxpj5xyGsBGLEQH830xgQr7-7W-HcNv7B4CouGo5uyZC7Yx0CZvyBrt_HAq0uVoT_PHnrSjyNqwyOUi3Z7ph6uh7O8E8p/s280/image387-2.gif)

![ユーザー辞書を作成する方法 リボンの[ファイル]をクリック](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEgDFnsMjllKXuLTQZXTP1_sIvYDkJPYzvakQ61nfdjcc0EwAX0YbkVpZVP6rna-p2A69kG4V978B7ib8_x_nC5Y8sMVUE46LmAH489Az1kjr2aN3zBEfva0YrqXZt2A-A6lpzim6sMUDtIt/s280/image386-1.gif)
![メニューの[オプション]をクリック](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEjUTYvG47KQpgDiD1YkRarQTDjSU6dtu814pzGuR6utJjQERWBFOhyphenhyphen_EyvSWBe-ljXVPrEySlmXYJIXv8KBLx7rFvSXFknLl37DP_p2M-XvYdbNjuYNlyke2fg8x2yFIYNHIMHBuTzSaKid/s1600/image386-2.gif)
![[ユーザー辞書]ボタンをクリック](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEj_R76q6KIJ4Gi1Bk3xMpCT31Q4ujRfVGqtMu0M7ga5KNB3LpVvHRZUmratcXAbYBsNWmTsFVIgecHSUJg23IcrD6tSQhfadbJw1MCJhXN7MNhgqVX57AybkMuyM41WKHQwwexkWffDsyax/s280/image386-3.gif)


![バーコードを作成する方法 [コントロールの選択]をクリック](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEgPlCSp9_Evn5-ZdRRQR6mYoS2vHeORhUGjfx2XPqIKHLiTB88Yuem0VJdY-6FqmH6P8vLsPgqEC01nPZdFclnpImmvJUz1Rao28-UjscdlxSmWs9XxJ-qSz45b5xeX8PGdYacT56pPz5jy/s280/image385-1.gif)




![添え字を入力する方法 フォントグループの[上付き]をクリック](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEj-Ny9SnQV1fwpOosxJlpbrxttyjIPtAUrOhe_sqcfb50M4UTS6kheeqGPFuAEuOHMBBmgYdryKilPfH99LL2dFD5AKPGZ2WT39GNA5tSTtR1umQejRki20eYT6AZjI4CV0K4BXX5iWUnbI/s280/image384-1.gif)

![フォントグループの[下付き]をクリック](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEg3UN1TK7f-hXcrvR97UEBaxGl8wEXGB1Wwv4yT2HCp2VMxEkszeaME_vDYEpJSpH7tJ0lyS1HnjYih_ncDa29QE3JkpOH6dh5rsvFBvRc1GQL4OdXmJy98lcQ4yrTgCSJsrflmi82M3QVb/s280/image384-3.gif)

![オートフォーマットの設定方法 リボンの[ファイル]をクリック](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEhm9R3WsB0wXuG1bIdivJGOtVKsGM6D5UlovTb5wRqLlxemupQ4L4x2JhJOK08WoNxScrKznhGMV9QDvcJ1B1-lEg3oFPo02OlSwxr9sURf8vaEQwyPhtNqBR2UGDLWJaVtMc87QnDw20wL/s280/image383-1.gif)
![メニューの[オプション]をクリック](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEipHSeeWBRC8DsFLbKegud9atxMCvcdkcjPJBG4yNkEpZRyDMJMgfCv9Ly87MAVV5CrraeyJv9oqPkWngOAL3HZARvzLmBbQk_IomK3XTg4TWOblPhA4G_XdodDgvRJfp51aZi6bbAk9YnY/s1600/image383-2.gif)
![[オートコレクトのオプション]ボタンをクリック](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEjFzGqXHEeENjF0FTTmxY0zVRu2bb7okIO32lNaPbhiBLYQlEZHeyy54Je5h-MpzS4DmEj5zQZ6OpVJeA-_nHulew4gnsd_M4KoM3PjEKevXuP6HSo24aCEyTH-2ZV935M7c8cSECj8FHnm/s280/image383-3.gif)
![[オートフォーマット]タブ](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEhSPHCa7I6wiwX7DzCvZqnsyvugz1ujyjiQ_m_X-GZImabrT1ALnS49M5M3ZA1hgD5zhi1b4fkOyUR-YGoM68I3E4YEgqa7GTL1SyY85MjFPv7YsUoW5gpP7CmEYmG7BXgPITmkrEbIuVXj/s280/image383-4.gif)
![表に通し番号を振る方法 段落グループの[段落番号]右の[▼]をクリック](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEiminn1_XJaifRJIrBQOAPawhx-SUpYw7-adEPcx1GCxl2z7mGE2p1MyY95TGAgxmPhPwvo1-9bwaf3EBqoWeXn5naOIFNK4Vt1GkkWHGDXDZ-rpnnx9UM11IKoVx72znx3JOMs-WPB6SVq/s280/image382-1.gif)



![左揃えにする方法 ルーラー端のアイコンを[左揃え]に](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEgZnvF9L_6nEM9f3G0UqUMGGyv8euaiAv3iNz54oMaDQn3avVi3d8YmnL4VJLkpy4AmTBj0owfsYtmhyjIbBSq5j1YQ6x5oDqzEALeppcws16PNpyAL-jMeFV7U-gg7u_DC3zbttrqZpWaX/s280/image381-1.gif)




![[文字間隔]か[間隔]で設定](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEgEZr3k06alPaAhueHTT47wat6FDPXXWgqLWwjm2gckopLclyCiPk0cClwdyV7T9mHvmBYbi6YRzAPbMlzqFMC-4mBzGblvA5s10v5xwTCmW5Tz10LNWUuDjf8UbxCG_F1VvZi86SR1Xh48/s280/image379-2.gif)

![セルに色を付ける方法 表のスタイルグループの[塗りつぶし]](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEgP8aZOLiFh56IAI6F74o9WW-C4rtbMyEvDoGQjq9LGp1sasdWTseWD56u6qQxTqxMa4SD0EcUa_QtyIlYCR39LjN7kgPMFnDkCMqRvBQ61SahJND9hA-amwx9_OhEsAeZZEDbjaALP5fgc/s280/image378-1.gif)


![見え消し(取り消し線)を引く方法 [取り消し線]をクリック](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEiNK5MHgreu0xpjnIkkmLA_SaT4e_IFwR7Ic9SzWqBi8DFW4J8PwMtTEMB-_rzOmUsb5yC77FvwebeGV2x4xgxT8Pb83y_2uR5qdKjq3Ir6p23GmuPn0k9pl5XF001R9awzThVm_oVa3BS1/s280/image377-1.gif)


![[取り消し線]か[二重取り消し線]にチェック](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEg8dInSOcWRhL913Q7oPgHsYFsr36_rIgkZ60cwdBrmF-CNty-4VqxuuHTZVDApK9qFUEq0kQFeCcmYyEy45FS8LVNAwVOhY7ImL12Vo-mKTDaiwF0L2s_K0T6RbEdphNCWx9ENBP0qsy8T/s280/image377-4.gif)


![段落グループの[両端揃え]をクリック](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEg1kvCHjimFHF_kRoPdulmUqh-7I-Is8_EZAzcdxTylOhX1KA8lGsczu8c9Liso-kjVmusNUTrrQQoioOCYHaf0gZhhdaL9c27Hh4hl4ilXo-JM9nXjklQgWvQFvB5LV3tg-mki8AQzHGK7/s280/image376-2.gif)
![これが[両端揃え]](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEgtpUxTy72mwJqywRuhfssHkjRYWk-oXVfXlOxON1lxle1P91cuWJxji1FM9zVvtD9F8OHT33JQOEQWnQDBBtJjnQqD9cp8sieK8KuWACuTQ5rx5-fLEV4yh8I8sZSXHNbbPQiXZFx-F-AR/s280/image376-3.gif)










